こんにちは!クリエーション・ビュー新卒採用担当の正岡です!
クリエーション・ビューでは社員に向けて技術、ビジネスマインド等様々な研修を年間を通して実施しています。
その中でも、今回は新入社員研修についてご紹介いたします!
記事の後半には参加した社員の感想も伺っていますので、ぜひ最後までご覧ください☻
もくじ
1.研修の目的
2.研修概要
3.研修の感想
4.さいごに
1.研修の目的
株式会社クリエーション・ビューの新卒エンジニアは入社後3カ月に渡りシステム開発の外部研修を受講します。
新入社員研修を行う最大の目的は自走できるエンジニアになることです。
本研修では、座学を含めた講義(インプット)から開始されますが
あくまで課題実践のために必要最低限の知識を理解することに重きを置き、多くの時間は実践的(アウトプット)にプログラムを行う内容となっています。
2.研修スケジュール
1年目の研修スケジュールは下記のとおりです。
🌸4月(講義中心)
・ITの基礎知識
・フロントエンド理解(HTML/CSS/JavaScript)
・データベースに関する講義etc...
☔5月
・Springフレームワークについて
・個人開発演習
→to doアプリやショッピングサイト等、指定された課題から1つ選択し個人で開発を行っていきます。
🍃6月
・Linux、AWSに関して
・チーム開発演習
→図書館の蔵書貸出しシステムや旅行代理店の宿予約システム等、
指定された課題から1つ選択し、チームごとに開発を行っていきます。
要件定義から設計、開発と一連の工程を実体験できる内容となっています!
・研修成果発表会
→これまでの研修成果を発表していただきます。研修参加メンバーにとどまらず人事や
弊社の若手社員も聴講するため、分かりやすく伝える力も身につけることができます。
🌞7月以降
配属後も社内外でフォローアップ研修を実施しており、社会人として身につけておくべきビジネススキルを習得できるようになっています。
・7月/マネージャー主催の1年目研修
・9月/ホウレンソウ研修
・10月/タイムマネジメント研修
・11月/ロジカルシンキング研修
・12月/文章力向上研修
・1月/ストレスマネジメント研修
・2月/メンター研修etc.
また、社内の勉強会やLT大会にも参加できますので技術力についても継続的に学習していくことが可能です!
3.研修の感想
内容が盛り沢山の研修ですが、実際に参加した新入社員に研修の感想を改めて聞いてみました!💭
Aさん
プログラミングの基礎やJavaを使用しながら個人開発とチーム開発、また1からWebサイトを構築するという経験ができました。
チーム開発では期間内に要件定義からテストまで行う必要があり、要求されたことの認識合わせや、スケジュール管理をメンバーとコミュニケーションを取りながら作業することは大変でしたが、 配属先でも活かせる良い経験ができたと思います!
今後は今回の研修テーマでもあった「自走するエンジニア」になれるように頑張っていきたいです。
Bさん
研修ではチームに別れ、相手チームが求めるシステムを作成する課題がありました。相手の求めるものを汲みとったり、期限内に自分たちの技術力でどこまで実現できるのかを考えながら 作成したりすることが大変でした。
一方では、チームとして協力しお互いの分からないところを補うために話し合うことの大切さを学びました。
今後は自ら学ぶ姿勢を忘れず知識を深め、経験を積み、お客様が求めるものをカタチにできるエンジニアになりたいです。
Cさん
研修を通じて、Javaの技術力に加えチームで成果を出す協調力やスムーズに進めるためのコミュニケーション力、説明や発表の際に役立つ論理的思考力が得られたと思います。一方で、プログラミング未経験のためコードの理解に時間がかかり、遅れを取り戻すのに苦労しましたが、講師の方への質問や復習を積極的に行い乗り越えることができました。また、同期と助け合いながら進められたことも大きかったです。
今後は少しずつスキルを積み重ね、幅広く活躍できるエンジニアを目指して努力を続けたいと思います!
4.さいごに
今回は新入社員研修についてご紹介しました!
プログラミングの分野だけでなく、チーム開発やプレゼンのようなコミュニケーションスキルも磨くことができる内容のため、様々な角度から自己成長できる環境となっています。また、配属後もフォローアップ研修や定期的な面談を実施しており、会社として皆さんの成長をしっかりサポートする体制を整えていますので、安心して様々なことに挑戦していただきたいなと思います!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!